沿革
サクサ株式会社 | |
---|---|
2004年 4月 | 当社設立 パケパック降雨を発売開始 IP電話機「IP NETPHONE S」を販売開始(12日) |
2004年11月 | 2.4GHz クラス1タイプのBluetoothカールコードレスホン「CL500電話機」を販売開始(1日) |
2004年12月 | A4サイズのスリムでコンパクトなボディに凝縮した「Actys」を販売開始(6日) |
2005年 3月 | 人感センサ搭載ビジネスホン 「AstralII」を販売開始(1日) オール無線型のホームセキュリティシステム「パケめいと」を開発(25日) |
2005年 8月 | タクシー市場において「おサイフケータイR」を活用した決済システムの本格運用開始(1日) |
2005年10月 | 中小規模事業所向けに特化した「Regalis(レガリス)」、 FMCも可能にした大規模事業所向け「Agrea(アグレア)」の2機種を開発・発売(18日) |
2005年12月 | 本店を東京都目黒区から港区へ移転(5日) |
2006年 1月 | IP電話機「IPNetphone SX」を発売(26日) |
2006年 3月 | ネットワーク対応インテリジェントリーダライタ「CT500」を発売(6日) |
2006年 6月 | キーテレホンシステムとネットワークメディアサーバが連動する「ビジネスメディアシステム」を発売(30日) |
2006年 9月 | プライバシーマーク認定取得(5日) |
2006年10月 | 情報セキュリティ強化に対応した「PrintCathcher」を発売(2日) |
2006年11月 | 中小事業所向けIP対応キーテレホンシステム「RegalisU(レガリスU)」を発売(27日) |
2006年12月 | IP、FeliCa対応機械警備用高機能小型送信機「TS-0802送信機」新発売(8日) |
2007年 3月 | ライセンス方式の中小規模事業所向けフルIPキーテレホンシステム「Agrea IM1000」新発売(15日) |
2007年 9月 | 簡易な警備から本格的な警備まで構築可能なホームセキュリティ送信機「SHA-5000C」新発売(27日) |
2008年 3月 | キーテレホンシステム「RegalisU」のセキュリティ機能を強化(3日) |
2008年 3月 | 「ネットde録画」サービス開始!簡単に遠隔モニタリングができるASPサービス(11日) |
2008年 9月 | 懐中電灯にデジタルビデオレコーダを搭載した「VR100」新発売(1日) |
2008年 9月 | 人感センサを標準装備した中小事業所向けIP対応キーテレホンシステム「Agrea HM700」新発売(1日) |
2008年12月 | キーテレホン連動型オフィスセーフティ送信機「BS700」新発売(1日) |
2009年 1月 | 携帯電話の位置情報を利用した警備員行動支援サービス「モビルカG」(22日) |
2009年 3月 | 「PASMO付身分証」対応機器の開発とシステム提供で東京急行電鉄で提携(9日) |
2009年 5月 | インターネットで簡単に確認できる警備情報提供サービス「NexBe Plus」(7日) |
2009年11月 | NTTアイティと共同で「VoIP通話録音システムコールサーチ統合パッケージ(5日) |
2010年 4月 | IPテレビインターホンシステム(12日) |
2010年 4月 | 「Suica付学生証(社員証)」と「PASMO付学生証(社員証)」の販売とシステムの提供でJR東日本および東急電鉄と提携(27日) |
2010年 9月 | 統合脅威管理アプライアンス(UTM)「SS1000」(2日) |
2010年 9月 | 画像認識技術を用いた「IS100画像センサ」(16日) |
2010年 9月 | カラー液晶/タッチパネルを採用したICカードターミナル「CT600」(22日) |
2011年 4月 | モバイル連携機能を充実させた中小規模事業所向けフルIPシステム「Agrea MP1000(NC)」(26日) |
2011年10月 | 低消費電力で複数のセンサを搭載した無線LANセンサ「WL100」(3日) 特定省電力無線方式でマルチポップ接続可能な「カードタイマー利用データ無線収集システム」(11日) 交通費精算書作成システム「乗り降りログ」(27日) |
2012年 4月 |
オフィス向けSIP対応IP電話機「IP NetPhone SXU」(3日) ディスプレイ直接接続によりパソコンなしでも閲覧可能なネットワークビデオレコーダ「NV1000」(3日) |
2012年 7月 | 中小規模オフィスでも安心運用と簡単導入を実現する、自己診断機能を搭載した次世代サーバ「SB1000」(19日) |
2012年 8月 | 低消費電力の無線LANセンサを用途別に2機種「WL100」「WL110」(9日) |
2012年 9月 | 中大規模オフィス向け機械警備用送信機「TS−NT1003送信機(3日) |
2012年 7月 | カンボジア市場向け機械警備システムを提供(6日) 初期導入費用およびサーバ維持管理費用の大幅な削減が可能な「クラウド出席管理サービス」(26日) |
2013年 1月 | キーテレホンシステム「AgreaHM700U」に新デザイン電話機をラインアップ(7日) |
2013年 2月 | 中小規模オフィスに最適なキーテレホンシステム「PLATIA」シリーズ(6日) |
2013年 5月 | 薄さ19mmのアクセスコントローラとホームセキュリティ向け無線センサ(9日) |
2013年11月 | 安心かつ効率的な業務を実現する先進のファイルサーバ「SB2000」(7日) |
2014年 7月 | クラウド管理型VPNルータ「ZC1000」(18日) |
2014年10月 | ビジネスに安心をもたらす最強のUTM「SS3000」(24日) |
2015年 1月 | 前田建設工業株式会社 飯田橋MKビルに電力・環境の「見える化」システムを納入(23日) |
2015年 8月 | 法人向け光アクセスサービス「サクサ光」を提供(3日) |
2015年10月 | ビジネスコミュニケーションシステムActysV(アクティスV)(7日) |
2016年 5月 | 360度包囲のオールインワンPC資産管理、クラウドサービス(10日) |
田村電機製作所 | 大興電機製作所 | |
---|---|---|
1938 | 株式会社大興電機製作所設立 | |
1946 | 株式会社田村電機製作所設立 | |
1947 | 各種継電器の生産開始 | |
1951 | 電話用度数計の生産開始 | |
1952 | 盗難火災非常通報機を開発 | |
1954 | 料金後納式赤でんわの試作に成功し、本格的量産を開始 さらに現在のような料金前納式に改良 |
|
1955 | 有線放送電話交換装置を開発・生産開始 | |
1957 | タイ国をはじめ、世界各国に公衆電話機の輸出開始 ピンク電話の生産開始。カウンタ販売開始 |
|
1958 | 3号秘書電話機(ボタン電話機の元祖)を生産開始 | |
1962 | 東京証券取引所市場第2部に上場、資本金2億円 相模原事業所を新設し公衆電話機の専門工場とする |
東京証券取引所市場第2部に上場、 資本金2億6千万円 |
1967 | 栃木県西那須野町に那須工場を新設 | |
1969 | 情報機器ACTAM開発 | |
1970 | 600形電話機の生産開始 SD-7形非常通報機を販売開始 |
|
1971 | 東京証券取引所市場第2部から市場第1部に上場 | |
1973 | 装飾電話機マイベルシリーズ、パールフォン販売開始 ベネズエラ、アルゼンチンなど、公衆電話機輸出 |
|
1975 | 遠方監視装置(RTS形)を販売開始 | |
1979 | 10円・100円併用卓上形公衆電話機納入開始 電子テープカウンタ開発 |
|
1980 | MF-1形ファクシミリ納入開始 | 電子化ボタン電話装置を米国へ輸出開始 |
1981 | 電子ホームテレホンマイベル208A販売開始 セキュリティシステムセーフティシリーズ販売開始 |
|
1983 | 磁気カード式公衆電話機の生産開始 ホームテレホンマイベル102、105、ボタン電話マイベル516販売開始 1200ビット音響カプラ開発 インテリア電話機ピオニ販売開始 |
電子式構内交換機を電電公社に納入開始 |
1984 | シングルライン電話機(ピポロン・ロリーヌ)を発売開始 STV形301形静止画像伝送装置を発売開始 |
|
1985 | オーストラリア、オランダへキーテレホン・NSシリーズ輸出 | NTT向け新型ホームテレホン納入開始 新形オートホン装置(SA-32タイプ)を発売開始 新形電子ボタン電話装置(Fシリーズ)を販売開始 |
1986 | ユーロ・ドル市場で米貨建新株引受権付社債2500万ドル発行 | |
1987 | インテリア電話機の生産150万台をこえる。 コードレス電話機CL1販売開始 |
デジタルボタン電話装置(GシリーズDKTS)を販売開始 電装用静音パワーリレー(CX)、スリム小型パワーリレー(MX)を販売開始 |
1988 | 資本金4,749百万円に増資。コードレスホームテレホンCS102販売開始 デジタルボタン電話機ED32販売開始 ファクシミリEF20販売開始 カードターミナルCT100、110、120、3機種販売開始 |
NTT向け新型ホームテレホン納入開始 金融機関向けメッセージメールシステム納入開始 SMT(表面実装)対応超小型リレー(VX)を販売開始 |
1989 | ハイセキュリティT2カード開発。カード式ピンク電話機納入開始 | |
1990 | スイスフラン建新株引受権付社債7,000万フラン発行 デジタル公衆電話機納入開始 スーパーディスプレイホン(ホームトレード、ホームバンキング等端末商品)販売開始 |
矢板工場・那須工場を統合・一元化し、栃木工場に呼称変更 複合情報通信システムIH2000を販売開始 |
1991 | 中国とカード式公衆電話機技術移転契約締結 コードレスゾーン方式採用のフルデジタルビジネスホン「MD616」販売開始 |
ポケット形コードレスCLH106/206電話機を発売開始 ポケット型コードレスCL-90P電話機を販売開始 |
1992 | V.26bis搭載のスーパーディスプレイホンVT10販売開始 「コードレスPてれほん」納入開始。 国際通話用のカード式公衆電話機納入開始 小型・軽量の無線ハンディターミナル「HT300」販売開始 内線通話可能なコードレス留守番電話機「WA208/106」販売開始 |
NTT向けデジタルビジネスホン納入開始 ボタン電話装置(G-308)を販売開始 NTT向け自動構内交換機納入開始 |
1993 | マレーシアと硬貨式公衆電話機の技術移転契約を締結 インドネシア向けカード式公衆電話機の受注拡大 ビジネスホン「PG308」販売開始 ICカードターミナル「DT-100」販売開始 |
「CI導入宣言」CI活動の開始 NTT向けホームテレホンを納入開始 フレームリレー対応ISDN通信シミュレータ(iNET-1000)を販売開始 遠方監視システム(RTS-400シリーズ)を販売開始 |
1994 | 情報システム機器事業部、通信機器事業部ともに、国際的な品質保証規格「ISO9001」認証取得 ホームテレホン「PG106」販売開始 |
ホームテレホン・コードレス電話機の販売50万台を達成したことによりNTT殿から「NTTヒット賞‘94」を受賞 ボタン電話装置Jシリーズを販売開始 遠方監視システム(View Guard)を販売開始 LAN間接続装置(LANGATE121/222)、 LAN接続機器(LAN Builder)を販売開始 |
1995 | FAX付ディスプレイホン「DP40」「DP50」販売開始 ビジネスホン「パルティPV」販売開始。 |
NTT向けデジタルビジネスホンを納入開始 DSU内蔵ターミナルアダプタをNTTに納入開始 流通向け発券端末を納入開始 ATMシミュレータの販売開始 |
1996 | 会社創立50周年。デジタル公衆電話機「DMC-5.6.7」納入開始 | NTT向けボタン電話装置を納入開始 デジタルコードレス(K208A)を販売開始 NTT向けOCN対応ターミナルアダプタを納入開始 NTT向け電話用ルータ(αルータ)を納入開始 Jシリーズボタン電話ボイスキーパーおよび事業所コードレス(J-DCT)を販売開始 コードレス(J-DCT)を販売開始 新火災通報装置(SDE-203F)を販売開始 デジタルオートホンシステム(SDCU/SA-100)を販売開始 |
1997 | ビジネスホン「デジタルPV」販売開始。 PてれほんS納入開始 |
国際品質保証規格ISO9001の認証を日本品質保証機構(JQA)より取得 Jシリーズボタン電話32Kデータ通信、J-テレフォニを発売開始 NTT向けルータパック商品を納入開始 |
1998 | 「田村フィールドサービス株式会社」と「田村マイベル販売株式会社」が対等合併し、田村ビジネスシステム株式会社に商号変更 ビジネスホン「デジタルSV」販売開始 非接触ICカードと周辺機器販売開始 |
NTT向けH.323V2準拠VoIP装置納入開始 NTT向けISDN用デジタルコードレスシステム納入開始 |
1999 | ビジネスホン「デジタルPV-EX」販売開始 非接触ICカード公衆電話機納入開始 相模原地区「ISO14001」認証取得 デジタルビジネスホン「SD300」販売開始 |
NTT向けサーバー型ビジネスホンシステム納入開始 NTT向けH.323V2準拠VoIP装置納入開始 VoIP機能搭載ビジネスホン「SOLVONET」販売開始 |
2000 | 米沢地区「ISO14001」認証取得 相模原生産子会社を統合し「株式会社ベネソル」を創立 ビジネスコミュニケーションシステム 「MT200」を販売開始 |
NTT向け小容量ルーターホン納入開始 H.323 V2準拠IP電話機「IPネットフォン323」納入開始 VoIPゲートウェイ「Palgate」販売開始 H.323 V2準拠IP電話機「PCネットフォン323」 販売開始 |
2001 | Webに対応したタッチパネル方式のディスプレイ端末「DT300」を開発 タクシー「クイック配車システム」を納入開始 ISDNダイヤルアップルータ「SOREIT」を販売開始 マルチラインTAを内蔵したデジタルビジネ スホン「MT100」を発売 非接触ICカード食堂管理システム「eグルメリア」を販売開始 |
NTT向けデータ通信機能強化版ISDN用フルデジタルコードレスシステム納入開始 NTT向けLAN仕様データ系機能強化版小容量ボタン電話システム納入開始 ITソリューションシステム納入開始 |
2002 | ガス監視システム端末装置「パケガスくん」を納入開始 IP電話サービスに対応した「MT200se」,「MT100se」を販売開始 執行役員制度および社内カンパニー制を導入 タクシー「行き先システム」を納入開始。 遠隔監視・遠隔制御機器「WT100MG」を販売開始 漢字表示機能対応の「MT200sx」,「MT100sx」を販売開始。 |
小規模事業所向けビジネスホン「SOLVONET-S」販売開始 ホームセキュリティシステム「SHA-3000T」販売開始 中規模事業所向けビジネスホン「SOLVONET-M」 販売開始 |
2003 | 「株式会社コアタック」を設立 「ISO14001」田村電機グループ企業一体で認証取得 「FUSION IP-Phone」に対応したIP電話アダプタ「GW200」を販売開始 「MT200bm」、「MT100bm」を販売開始。 「パケパック」を販売開始 小規模事業所向けビジネスコミュニケーションシステム「ASTRAL」発売 |
NTT向けIP電話サービス対応小容量ルータホン納入開始 緊急通報装置「SHA-202福祉あんぜん電話」販売開始 SOHOや小規模事業所向けビジネスホン「SOLVONET-EX」販売開始 ブロードバンド対応トータルセキュリティシステム 「NexBe(ネクスビー)セキュリティシステム」販売開始 |
2004 | 公的個人認証サービス対応カードリーダ「HR330C」を発売 | NTT向けIP電話サービス対応小容量ボタン電話システム納入開始 NTT向けIP電話サービス対応大容量ビジネスシステム納入開始 |