- Case
7 - 小売店スーパー編
防犯からマーケティングまで、
映像がよりよい店舗づくりに役立つ。
商品点数が多く、売り場に死角もできやすいことから、いち早く映像による防犯対策が進められてきた小売店・スーパー。最近では先進的な防犯システムの構築や徹底した行動分析による売り場改善など、よりよい店舗づくりの鍵として映像の活用がますます進んでいます。


-
窃盗の検挙数の中でも万引きの占める割合は高く、小売店にとってはまさに死活問題となっています。
-
従業員が商品や売上金を着服する内引きは万引きよりも発覚リスクが少なく、対策が急務です。
-
カメラを使った行動分析など、経験や勘だけに頼らない売り場づくりが注目されてきています。

-
ネットワークカメラが、優れた防犯性能で安心安全を見守る
-
-
- 万引き対策
-
窃盗常習犯を特定し、店員の死角までしっかり監視します。
- 課題
-
■死角を狙った万引き■お得意様/窃盗常習犯の判別
-
-
- 複数カメラによる店内全体の監視
-
-
-
- 監視カメラ設置のアピール
-
-
-
- 出入口で撮影して顔認証
-
-
-
-
- 内引き対策
-
従業員による内引きを監視し、万が一に備えます。
- 課題
-
■レジの空打ちや釣り銭の着服■バックヤードでの内引き
-
-
- レジ手元周辺の高画質録画
-
-
-
- 倉庫への搬入や品出しの記録
-
-
-
- 監視対象エリア内のうろつきを検知
-
-
-
-
- マーケティング
-
客数をカウントし、混雑緩和や売り場改善に役立てます。
- 課題
-
■店内混雑時のレジ待ち■ニーズに合った店舗レイアウト
-
-
- 客数カウントによる混雑時間の計測
-
-
-
- レジ係の増員アラート
-
-
-
- 通行通過の人数カウント
-
-
-
-
- 駐車場
-
危険運転や車上荒らしなどの迷惑行為を監視します。
- 課題
-
■駐車場駐輪場でのトラブル■非常口や店舗周辺の人だかり
-
-
- 不審者行動の検知
-
-
-
- 危険走行危険運転の検知
-
-
-
- 音声による威嚇
-
-