営業 interview

インタビュー

M.A.さん

立命館大学 政策科学部 政策科学科出身
2023年入社

社宅制度など
魅力的な福利厚生が
入社の決め手に。

就活時は、生活の身近にあるものを扱う仕事に興味があり、電機メーカーのルート営業職を検討していました。就活前は当社のことは知りませんでしたが、四季報で偶然見つけました。仕事面はもちろん、「長く働ける」「働きやすい」ということを重視していたので、当社の平均勤続年数の長さや福利厚生の充実に興味を持ちました。特に、実家のある関西から東京への引っ越しとなるため、好きなところに少ない自己負担で安心して住める社宅制度は魅力的でした。
入社後は、オフィス営業部 東京第三支社に配属となり、OEM営業を担当しました。お客様先を訪問し、OEM製品の打合せや商材紹介を行っていました。お客様から発注計画が来るので、それを分析しながら生産、受注、納期調整の計画を立てて実施していきます。基礎的な業務を行い、どのような業務があるのかをしっかり学ぶ時期だったと思います。お客様は、当社と長くお付き合いのある大手メーカーなので信頼関係があり、働きやすい環境でした。

OEM先との間で
価格改定を行うなど、経験を積む。

2年目からも引き続きOEM営業を担当しましたが、1年目で学んだことをもとに、業務量やレベルが上がりました。2年目では、原価高騰の影響により価格調整が必要となり分からないことが多い中、とても苦労しましたが、社内外の様々な方と協議し、最終的に折り合いをつけることができたときは、やりがいを感じました。打合せの際に上司から「次に会ったとき、どういうことを聞かれるのか先を読んで、相手が求めている情報を、前もって準備すること」をアドバイスいただいたことは大変参考になりました。上司のように、経験豊富な方と仕事をすると、経験値を上げることの大切さを改めて痛感します。

自社製品営業として
新しくスタート。
成長していく喜びを実感。

3年目からは東京第二支社に異動となり、自社製品営業を担当。OEM営業とは業務内容が大きく変わることになりました。お客様先の販売店を担当に持ち、自社製品をご提案する仕事です。ビジネスホンやUTMなどはもちろん、すべての自社製品の知識を勉強していくこと、販売店ごとに情報収集やヒアリングをしていくことなど、新しく勉強することも多いですが、様々な部署があり、自分の適性を活かして成長できる環境があることが当社の魅力だと思います。
いままで東京第三支社、東京第二支社を通じて、様々な人と関わり、社内・社外の方と信頼関係を築くことを大切にしてきました。その結果、仕事を進めやすい環境をつくることができたと感じます。今後も営業として多くの経験を積み、成長し続けたいと考えています。

1日のスケジュール

  • 08:45
    出勤、メールチェック
  • 10:00
    企画部との打合せ
  • 09:30
    社内打ち合わせ
  • 11:00
    提案資料作成
  • 12:00
    昼食
  • 13:00
    移動、お客様先にて打合せ
  • 17:00
    帰社、見積作成
  • 18:00
    退勤

他のインタビューも見る

  • 開発

    READ MORE