健康経営で会社の生産性がアップする?
取り組み事例や簡単にできるメンタルヘルスケアを紹介

「健康経営」という言葉を聞いたことはあるけれど、詳しいことはわからないという人、意外と多いのではないでしょうか。今回は、この「健康経営」に関するお悩みにお応えします。

今回のお悩み
社長から「ウチでもできる健康経営の取り組みについて調べてほしい」といわれたが、どうすればいいのかよくわからない。知り合いの会社から「健康経営優良法人」を取得して生産性がアップしたとの話を聞いたが、どのような関係があるのだろうか?

私が解説します!
健康経営が注目されることに伴って、「自分たちもやってみよう」と考える企業も増えてきましたね。なんとなく聞いたことはあるというあなたに、健康経営のメリットや取り組み事例、簡単に始められるメンタルヘルスケアの方法なども紹介します。

( 1 ) いまさら聞けない健康経営とは?

現代人はさまざまなストレスにさらされており、そのため心身の不調を訴える人が年々増加傾向を示しています。企業にとっても従業員の健康管理は重要な課題のひとつであるという状況の中、政府が推進する「健康経営」が注目されるようになりました。

経済産業省では、健康経営を以下のように説明しています。

「健康経営」とは、従業員等の健康管理を経営的な視点で考え、戦略的に実践することです。企業理念に基づき、従業員等への健康投資を行うことは、従業員の活力向上や生産性の向上等の組織の活性化をもたらし、結果的に業績向上や株価向上につながると期待されます。

出典:経済産業省_健康経営

従業員が健康であれば仕事に集中でき、高いパフォーマンスを発揮します。会社にしてみれば組織が活性化し、生産性が向上することで利益率が上がり、さらには医療費の負担も抑えられます。こうしたよいサイクルを生み出すことが、健康経営というわけです。

在宅勤務時のストレスはこれまでと違う?

経済産業省では、優れた健康経営を行っている会社を「健康経営優良法人」として認定する「健康経営優良法人認定制度」を創設しました。認定企業は自社のPRに活用できるほか、地域の金融機関の低金利融資や自治体の公共調達での加点など、優遇措置を受けられるといったメリットがあります。
大規模法人部門と中小企業法人部門があり、その中でも優良な取り組みを実践する上位500社を、それぞれ「ホワイト500」「ブライト500」としています。

出典:経済産業省_健康経営優良法人認定制度

( 2 ) 健康経営実現のための4つのステップ

従業員の健康管理を経営的な視点で捉えて実践する「健康経営」は、企業と従業員が一体となって健康維持や増進に取り組むことで、組織の活性化や業務効率の向上を図る取り組みです。
では、健康経営を実現するためには、どのようなことが必要なのでしょうか?

健康経営実現のための4つのステップ

①「健康経営宣言」

社内外に向けて「わが社では健康経営を行います」と宣言。そのうえで経営理念に基づいて具体的に何をするか、指針を示します。

②「環境の整備」

全社的な取り組みにするためには、体制づくりが欠かせません。担当者や担当部署を設置し、必要に応じて専門家の力を借りるのも有効です。

③「対策の実施」

自社の健康課題を抽出し、目標を立てて施策を行います。従業員の健康診断やストレスチェック(※1)を行っていれば、受診率を確認して従業員の健康状況を把握し、対策を計画します。例えば、「健康に関するセミナーを実施する」「ノー残業デーを設定する」など、従業員が取り組めるものから始めてみるとよいでしょう。

④「対策の評価」

対策を行った後はその効果を経営層も含めて確認し、評価を行います。現状の取り組みを正しく評価し、次の取り組みに活かすことでよりよいサイクルの構築につながります。

※1 ストレスチェック:改正労働安全衛生法に基づき、労働者数50人以上の事業場では年に1回のストレスチェックが義務付けられている。

( 3 ) 健康経営のメリットと取り組み事例

従業員の健康は会社にとっても喜ばしいことです。具体的なメリットについて見ていきましょう。

〈生産性の向上につながる〉

一人ひとりが心身ともに万全の調子で仕事に臨むことで、業務の生産性がアップします。

〈社内のリスクマネジメントにつながる〉

不調を抱えたまま仕事をすると、思わぬ事故やトラブルにつながります。健康経営によってそれを防止することができます。

〈社外へのイメージアップにつながる〉

「従業員を大事にする会社」というイメージは、「健康経営優良法人」の認定を受ければ、さらに評価がアップします。取引先や金融機関の信用度も高くなり、求職者へのアピールにも効果的です。

取り組み事例紹介

ここで、健康経営の取り組み事例をいくつかご紹介します。従業員の健康管理・維持だけでなく、人材確保やモチベーション向上にも役立っています。

健康経営のメリットと取り組み事例1 健康経営のメリットと取り組み事例2 健康経営のメリットと取り組み事例3

( 4 ) ストレスを「見える化」するメンタルヘルスケアツール

すべての企業において健康経営は取り組むべきテーマですが、特に以下のような企業は早急な対応が必要だと思われます。

  • 離職率が高く、人材不足に悩んでいる
  • 従業員の平均年齢が高い
  • 従業員の勤務時間が長くなりがち
  • ストレスチェックの結果がよくない

健康経営では体の健康だけでなく、心の健康にも配慮しなければなりません。そこでおすすめしたいのがサクサの「cocoem.(ココエム)」です。まさに中小企業のみなさんのお悩みにしっかり寄り添うメンタルヘルスケアサービスです。

〈cocoem.(ココエム)でできること〉

「cocoem.」は専用マウスに内蔵された脈派センサーやスマホアプリで測定し、脳疲労やストレス面の数値を独自のアルゴリズムで分析します。

ストレスを「見える化」するメンタルヘルスケアツール
  • 仕事中や外出先でも簡単にストレス測定

「脈波センサー内臓マウス」と「スマホアプリ(脈波センサーアプリ)」の2つの方法でメンタル状態を測定できます。マウスは手動での測定に加えて自動測定も可能で、業務の邪魔になったり、測り忘れたりすることもありません。また、スマホは場所を選ばないため、会社のほか外出先や自宅でも測定できます。

  • ストレス状態を定量的に「見える化」

日々の計測をもとにストレスの状態や変化の推移などをグラフで表現します。メンタル状態の「見える化」によって、セルフケアや行動変容が促しやすくなります。

  • 一元管理で早期発見、適切なケア

データを一元管理することにより、メンタルヘルス不調の早期発見や、管理監督者の適切なケアも可能になります。また、専門家による個人に合わせた改善コンテンツを提供し、楽しみながら能動的・継続的セルフケアができます。

  • 導入コストを抑制し、ワークスタイル変革にも対応

脈波センサー内臓マウスのほか、スマホアプリをインストールするだけなので、手軽に導入でき、コストも抑えられます。在宅勤務を中心としたテレワークでも簡単に測定でき、データの一元管理によって、従業員の健康を見守り改善を促します。

ストレスを「見える化」するメンタルヘルスケアツール

結果や信ぴょう性が定性的になりがちだった従来の問診ベースでのストレスチェックとは異なり、cocoem.は脳疲労・ストレスを定量的に「見える化」し、改善していきます。セルフチェックはもちろん、従業員のコミュニケーション活性化にも役立つツールです。

( 5 ) まとめ

企業にとって健康経営はある意味「将来への投資」です。従業員が心身ともに健やかでいることは、長い目で見れば会社のためになるものです。
サクサでは、従業員の心の健康管理を行うメンタルヘルスケアサービス「cocoem.(ココエム)」の提供を通して、中小企業の健康経営をサポートさせていただきます。ぜひお気軽にご相談ください。

経営課題におけるトレンド情報や課題解決にお役立ていただける資料をまとめております。
ぜひ一度お読みください。

お役立ち資料一覧はこちら