パブリッククラウド/プライベートクラウド

« Back to Glossary Index

( 1 ) クラウドとは?

クラウドとは、ユーザー自身がソフトウェアを持たなくても、クラウドプロバイダーが提供するサービスをいつでもどこからでも利用できる仕組みのことです。運用や管理が容易、状況に柔軟に対応可能、ITリソースを効率的にシェアできるなどのメリットがあります。クラウドは「パブリッククラウド」と「プライベートクラウド」の2つに分けることができます。

( 2 ) パブリッククラウドとプライベートクラウドの違い

パブリッククラウドとは

クラウドプロバイダーが提供するコンピューティング環境をすべてのユーザーが利用できます。ハードウェア、ソフトウェアなどの設備投資が必要なく、システム管理者がメンテナンスにかかる負担も軽減できます。サービスは複数のデータセンターに分散されているため、自然災害によるデータの損失などのリスクを回避できます。オンライン手続きだけですぐに使い始めることができます。
手軽に始められるパブリッククラウドですが、デメリットについて理解しておく必要があります。例えば、クラウド側に障害が発生すると復旧まで待つしかなく、事態を把握するまで時間を必要とします。また、オープンなネットワークを利用しているため、設定や操作を間違えてしまった結果、意図せず機密情報を公開してしまうなど重大な事故が起こる可能性もあります。

プライベートクラウドとは

自社専用のクラウドを構築し、会社内のグループにコンピューティング環境を提供する形態です。設備投資が不要、システム管理者の負担軽減、自然災害に対するリスク回避などのメリットはパブリッククラウドと同様です。大きな違いはコンピューティング環境を自社が希望する仕様にカスタマイズできるところです。「自社専用」という閉じられたシステムとして運用できるため、セキュリティ要件を満たすシステムを構築できます。
専用のクラウド環境を必要とし、独自のシステム設計を行うため、パブリッククラウドと比較して初期投資が高額になる傾向です。
プライベートクラウドには、クラウド環境下に専用スペースを設ける「ホステッド型」のほか、自社内の物理サーバーを仮想化する「オンプレミス型」があります。

パブリッククラウドとプライベートクラウドの違い

( 3 ) パブリックとプライベートを組み合わせた「ハイブリッドクラウド」

パブリッククラウドもしくはプライベートクラウドの導入を検討する際は、それぞれの特徴を理解し、かけられるコストや必要とするシステム環境、セキュリティレベルなどに合わせて選択する必要があります。一つのクラウド環境で希望する仕様の構築が難しい場合、複数のクラウド環境やオンプレミス環境を組み合わせ、それぞれの弱点をカバーしながら構築できる「ハイブリッドクラウド」を選択することもできます。
複数のサービスを組み合わせることで、セキュリティレベルとコストを最適化することができます。例えば機密性の高い情報はオンプレミスで扱い、機密性の低い情報はクラウドで扱うなど、特徴に応じた使い分けを行うことで、コストを抑えながら安全な環境を構築できます。また、クラウドにデータを保存することで、情報機器の運用負荷を低減させることができ、更にBCPの観点からリスク分散につながります。しかし複数を利用することでシステム環境が複雑になり、運用が難しくなるというデメリットもあります。

« Back to Glossary Index