リモートでも従業員の健康状態の把握が可能!?
テレワーク時代のメンタルヘルスケアについて

テレワークの導入は、私たちの働き方を大きく変えました。しかし「よかった」「続けたい」という従業員の声が聞こえてくる一方で、心身の不調を訴えるケースも一部にはあるようです。リモートでも会社が従業員の健康状態を適切に把握するためには、どうすればよいのでしょうか。今回は、テレワーク時代のメンタルヘルスケアについて解説します。

今回のケース

テレワークを推進しながら、どのように従業員の健康状態を把握すればよいのだろうか。対策を知りたい。

( 1 ) メンタルヘルスケアとは

メンタルヘルスとは、心の健康のことです。ストレスや精神的な疲労が溜まると、さまざまな精神疾患につながります。それを予防し、早期発見や適切な対処を行うことで健康的な心の状態を保つことが大切です。つまりメンタルヘルスケアとは、働く人の心の健康をサポートする取り組みを指します。

  • 仕事上の不安、悩み又はストレスについて、職場に事業場外資源を含めた相談先がある労働者の割合を90%以上
  • メンタルヘルス対策に取り組んでいる事業場の割合を80%以上
  • ストレスチェック(※1)結果を集団分析し、その結果を活用した事業場の割合を60%以上

と、具体的な目標を掲げて「メンタルヘルス対策の推進」をめざしています。

出典:職場における心の健康づくり~労働者の心の健康の保持増進のための指針~ |厚生労働省

※1 ストレスに関する質問票(選択回答)に労働者が記入し、それを集計・分析することで自分のストレスがどのような状態にあるのかを調べる簡単な検査。

( 2 ) テレワークにおける従業員のメンタルヘルス不調

メンタルヘルスが不調になると、気分が沈み、やる気が出ない、不安やイライラが募るといった「心の変化」だけでなく、食欲がなくなる、息苦しい、血圧が上がるなど「体の変化」も起きます。そうした変化にいち早く気づくことが大切です。近年は、テレワークの推進に伴い、以下のような新たなストレスの要因が出てきています。

〈コミュニケーション不足〉

文字、音声、画像を介したコミュニケーションには齟齬が生じたり、孤独感を感じたりすることが起こりがちです。

〈評価に対する不安〉

上司との対面機会が減るため、信用されているだろうか、正当に評価してもらえるだろうか、と不安になります。

〈切り替えの難しさ〉

仕事と生活の場が同じであるため、オンとオフの切り替えがうまくできない。結果、心身に不調をきたすというケースがあります。

テレワークにおける従業員のメンタルヘルス不調

( 3 ) テレワークにおける企業のメンタルヘルスケア対策

厚生労働省では、「テレワークの導入及び実施の推進のためのガイドライン」に基づいて、企業が健康相談体制の整備などの措置を講じることを求めています。
しかし、テレワークでは「周囲に上司や同僚がいない環境で働くことになるため、労働者が上司等とコミュニケーションを取りにくい、上司等が労働者の心身の変調に気づきにくいという状況となる場合が多い」とも指摘されています。

出典:テレワークの適切な導入及び実施の推進のためのガイドライン |厚生労働省

近年ではメンタルヘルス対策を有効に進めるため、様々なメンタルヘルスサービスが登場しております。しかし、サービスによって得意とする領域などが異なります。また、自社の方針や状況によって必要なサービスも異なるため、サービスを導入するためには自社の問題点を把握した上で、どのような状態を目指すかを明確にすることが必要です。

( 4 ) テレワークでできるメンタルヘルスケア

ここまでメンタルヘルスケアの重要性とその対応方法について見てきました。
サクサでは、従業員の心の健康問題を改善するために、テレワークでも活用できるメンタルヘルスケアサービスを提供しています。
メンタルヘルスケアサービス「cocoem.(ココエム)」では日々の脳疲労・ストレスを定量的に見える化することで、従業員がテレワーク下においても時期を逸することなく、定期的にメンタルヘルスケアを受けることができます。特徴と主な機能は以下の通りです。

〈スマートフォンやマウスで測定〉

スマートフォンのアプリ、またはセンサー付きマウスで、通常のワークスタイルの中で自然なカタチで脈波を測定します。それを疲労科学のプロフェッショナルと共同開発した独自のアルゴリズム(※2)で分析します。

〈データを可視化、蓄積〉

分析データはマイページでグラフィカルに表現されます。つまりストレスや脳の疲労が定量的に可視化されます。自分で自分のストレス状態をチェックできるだけでなく、蓄積されたデータは会社側に共有することもできます。

〈蓄積されたデータを基にした改善提案〉

cocoem.に蓄積されるデータを通じて従業員の心の状態を把握し、個々の属性や状態に合わせた改善提案を行うことで、従業員の行動変容を促します。

心の健康がよい状態に保たれることで、従業員は自身のパフォーマンスをしっかり発揮することができるようになります。企業がメンタルヘルスケアに力を入れることは、生産性向上にとっても欠かせない取り組みです。

※2 課題を解決するための計算手順、処理手順のこと。

( 5 ) まとめ

テレワークでもツールを活用すれば、メンタルヘルスケアがしっかりできることがおわかりいただけたと思います。サクサでは、従業員の心の健康管理を行うメンタルヘルスケアサービス「cocoem.(ココエム)」を提供することで、ニューノーマルな働き方が模索される中で企業のメンタルヘルス対策を強力にサポートさせていただきます。ぜひ、お気軽にご相談ください。

経営課題におけるトレンド情報や課題解決にお役立ていただける資料をまとめております。
ぜひ一度お読みください。

お役立ち資料一覧はこちら